妻や夫が離婚を決意するのはどんなときか

夫婦が離婚を決意する場合、必ず理由が存在しています。
そこで妻に多い理由と、夫に多い理由を分けて紹介していきたいと思います。
離婚をしないでずっと夫婦でいたいのであれば、理由を知っておくことで、どこに注意するべきなのかがわかるでしょう。

■妻に多い離婚を決意する理由

妻が離婚を決意する理由として多いのは、性格の不一致や、夫の家族とうまくいかないなどがあります。
その他にも夫から抑圧されたなどがあるのですが、中でも特に多いのが性格の不一致です。
結婚をしていない人から見れば、なんで性格が不一致なのに結婚したのかと思うでしょうが、結婚してみて初めて分かることもたくさんあります。
子供ができたのに、面倒を見てくれず妻にばかり押し付ける、お金の使い方が荒いなどがあります。
また、夫の家族とうまくいかずに精神的につらいなどもよくある理由です。
相談をしても力になってくれなければ、最終的には離婚したいと思ってしまうでしょう。
最近は妻や夫が不倫をして離婚を決意することもありますが、どちらかというと既婚者の男性と独身の女性が不倫をするケースが多くなっています。

■夫の多い離婚を決意する理由

夫が離婚を決意する理由として多くなっているのは、やはり性格の不一致が多くなっています。
家に帰っても居場所がない、自分のことを尊重してくれなくなったなどが多いですが、中には肉体関係がなくなった、金銭感覚が合わないなどもあるでしょう。
肉体関係がなくなることで不倫をすることもありますし、妻は自由にお金を使っているのに、自分がお金を使うと文句を言われるというケースもよく発生します。

■離婚を決意する前に相談をする

離婚を決意する前に、カウンセラーなどに相談をすることで、夫婦の間を元のよい状態に戻すこともできます。
逆にどうしても離婚をしたい場合にも、弁護士に相談をすれば力になってくれるでしょう。
電話やメールなどでも気軽に相談できるところがあるので、利用してみることをおすすめします。