相手の不倫が原因で離婚をすることに。離婚を決めてからの道のり

パートナーに不倫をされたことが原因で離婚をしようとしても、すぐに離婚が成立するとは限りません。

不倫をした側に非があるとしても、離婚にすんなり応じなかったり、養育費や慰謝料がなかなか決まらなかったりで、長引いてしまう場合もあるからです。

もし、長引くとどんな道のりを辿ることになるのでしょうか。

■不倫が原因で離婚することになったら

協議離婚が最もスムーズな離婚の形ですが、素人だけでは難しく、専門家に頼ることになります。

簡単な流れとしては、「不倫が発覚⇒離婚後の生活について考える⇒離婚を決意⇒離婚の意思を伝える⇒離婚条件を決める⇒書類作成⇒提出」となります。

離婚条件を決めるまでが夫婦間の話し合いで決まれば、『離婚協議書』を作成し、『離婚届』を市区町村に提出することで完了となります。

しかし、離婚条件はお互い自分に有利になるように主張することが多いので、一番難しいポイントになります。

自分の希望ばかりを主張していては、話がまとまらないので、長引く原因となってしまいます。

■離婚調停

離婚条件が話し合いで決まらず、成立しないとなった場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることになります。

調停をせずに離婚裁判をすることも不可能ではありませんが、民法上は裁判を起こす前には調停の手続きをすることになっています。

それを調停前置主義といい、離婚調停の場合は、裁判所の調停員と裁判官を交えて話し合います。

調停員や裁判官は、離婚成立のために助言をしてくれますが、決断をするのはあくまで当事者同士です。

ここでも話が平行線をたどると、ついに裁判となります。

■離婚裁判

協議離婚の場合でも、探偵や弁護士を依頼すれば費用はかかりますが、裁判になるとそれにプラスして裁判費用もかかります。

不倫慰謝料の相場は、およそ50〜300万円なので、費用面だけで考えると、裁判をすることが必ずしも良いとはいえません。

もちろん、離婚を成立させないことには前に進めない場合もあるので、費用よりも気持ちや今後の生活のために裁判が必要になることもあります。

離婚をするとなると、一番スムーズな協議離婚でも様々な準備や話し合いが必要になります。

日本では約9割が協議離婚で決着がついているので、長引かせずに早く終わらせたいと考える方が多いといえます。

離婚をする場合は、しっかりと準備をして、円滑な離婚ができると良いですね。