別れさせ工作を依頼したら、自分でなにかする必要はある?

・ターゲットの様子の変化は逐一報告する

別れさせ屋に依頼したら、それであとは待つばかりだと思っていませんか。

もちろんそれでも難易度が低かったり工作員の腕がよければ成功するケースはありますが、依頼者が動いたほうがいいこともあるのです。

例えば、別れさせたい人物が身近である場合は、工作員よりも、依頼者のほうが様子の変化を敏感にキャッチできます。

別れさせ工作が開始されてから、いつもと違う様子が見られたならば、遠慮せずに別れさせ屋に報告しましょう。

例えば、いつもデートしている曜日なのに今日は外出しない、深刻な顔をして誰かと電話をしていた、浮かれている様子がある、などです。

もちろん、素人が下手に聞き出そうとすると怪しまれるので、自然な振る舞いの中でわかることを伝えればいいだけで、むちゃはしなくていいです。

ターゲットの様子を見逃さないことは、別れさせ工作の成功率アップにつながります。

・依頼者が判断をすることも

別れさせ工作はあらかじめ作っておいたシナリオどおりに進むとは限りません。

人間は予想通りに動かないものなので、ターゲットの行動や心の動きに合わせて、別れさせ工作の内容は微調整していくものです。

すると、工作員の活動予定時間を越えてしまったり、さらに追加で工作員スタッフが必要になってしまうこともあります。

勝手に別れさせ屋の独断で工作を延長したり、大幅にシナリオを変えることはありません。

そういった場合の判断は依頼者に求められます。

時には素早い判断が求められる状況もありますから、別れさせ屋との連絡は常につくようにしておいたほうがいいでしょう。

・できることは積極的にしよう

別れさせ屋の成功率は必ずしも高いわかけではありません。

ささいなことがネックとなって、失敗に終わってしまうこともあります。

そうなれば、成功報酬は払わなくていいですが、支払った着手金は返ってきません。

成功率を上げるには、依頼人と別れさせ屋の連携がきちんと取れていることも大切なのです。

間違いなく工作を成功させたいのであれば、依頼者のあなたも求められたことには積極に動きましょう。