■別れさせ屋の選び方のポイント
「別れさせ屋」と言っても、世の中には、実績のある別れさせ屋や“悪徳業者”と呼ばれる別れさせ屋まであるので、依頼したいと思った時には、どの業者を選んだら良いのか迷ってしまうと思います。
相談者側が重要視する別れさせ屋を選ぶポイントというと、「費用」「成功率」「アフターケア」でしょう。
ところが、この3つのポイントには落とし穴があって、別れさせ屋はそのような点を謳い文句にして、勧誘しているところもあるのです。
それでは、別れさせ屋の「費用」「成功率」「アフターケア」について取り上げ、業者側の目線から注意することを紹介します。
■費用は安い方が良いけど…
別れさせ屋に依頼すると高額な費用がかかるので、依頼者からすれば少しでも安い方が良いと思うでしょう。
しかし、料金が安くても、しっかりと工作が行われず失敗に終わるなら、そのお金は全てが無駄だったことになります。
お金はかかるけど、希望が叶えられて、明るい未来を手に入れられる方が良いですよね?
そのため、別れさせ屋は料金だけで判断せずに、その料金でどれだけのことをしてくれるのか、しっかりと内容まで確認しないといけません。
他と比べて費用が安くて内容が納得できるところなら一番良いですが、料金ばかり意識していると、後悔することになります。
■成功率ばかり信じてはいけない
別れさせ屋に依頼するのだから、成功してもらわないと困るので、その成功率はとても気になると思います。
別れさせ屋に初めて依頼する人は、「90%以上の成功率」「このケースなら絶対成功します」と聞かされると、安心してその業者に依頼してしまうでしょう。
しかし、その言葉に根拠はあるのでしょうか?
「これまでの経験から、このケースは成功率が高いです」「過去の実績も残っています」と言われれば、信じてしまうかもしれませんが、実際に成功に至ったケースが多いとしても、案件によって内容は全く異なるので、全てが同じように工作が進むわけがありません。
別れさせ屋で相談される案件は、依頼者や対象者の状況、情報量などさまざまな要素に左右され、その情報も不確定なことが多いので、一概に「この方法なら確実に成功できる」とは言い切れないのです。
最初から成功率ばかりアピールしてくる業者は、顧客を集めるだけの営業文句の可能性が高いです。
■アフターケアの内容を確認
工作が終わってからもアフターケアしてくれるかどうかも、別れさせ屋を選ぶ際に気になるポイントでしょう。
「工作が成功した後も、アフターケアはいつでも無料」という業者があれば、とても親切だと思いますよね?
でも、よく考えてみてください。
多くの案件を抱え、これまでいくつもの案件を成功させてきたという業者が、工作終了後も無料でアフターケアのための業務を行うというのは、絶対に無理だということがわかるでしょう。
また、いつまでも依頼者1人1人をサポートしていく、ということは、依頼者や対象者の情報を抱え続けることにもなり、探偵業法において問題となる可能性もあります。
アフターケアに関しては、客観的に考えて、対応できる範囲の内容か判断することが大切です。